記事詳細ページ

お彼岸について

お彼岸について:画像

◆彼岸のルーツ

「彼岸」とは仏教用語です。
煩悩に満ちた世界「此岸(しがん)」から解脱した悟りの世界を指しており、「こちら(此方)の岸」に対して「あちら(彼方)の岸」という意味があります。
煩悩に満ちたこちらの世界を現世、涅槃の世界を死後の極楽浄土ととらえ、あちらの世界と考えたところから、亡くなった先祖たちの霊が住む世界を「彼岸」と考えるようになりました。
阿弥陀仏の極楽浄土は「西」にあるとされており、そのため真西に太陽が沈む春分の日、秋分の日は夕日が極楽浄土への道しるべとなると考えられ、そのため昔からお彼岸には先祖の霊を敬い墓参りをする風習があります。

◆彼岸の期間

彼岸は「春分の日」と「秋分の日」を含めた前3日と後3日の間の計7日間。
元々の意味は仏事なのですが、実は日本独特の行事で他の仏教国には無いものなのだそうです。
春分(秋分)の3日前の日を「彼岸の入り」と言い、3日後を「彼岸の明け」と言います。春分・秋分は、その中間に位置しますので、「彼岸の中日」と呼ばれます。

◆農耕と彼岸の関係

春分の日と秋分の日は、農耕と言う観点から見ると、
 春分:種苗の時期
 秋分:収穫の時期
ということになります。
仏教的には「作物を育てる太陽」と「自分たちを守る祖先神」への信仰という意味合いから、春分には豊穣を祈り、秋分には収穫に感謝して供え物をしたことが原型と考えられています。
また春分・秋分がそれぞれ彼岸の中日にあたることもあり、「仏教の習俗」と「古来の土着の風習」が混交して現在の姿になったという説もあるそうです。

2012.03.20:[スタッフレポート]
とうふ工房 清流庵|株式会社 住吉屋食品:画像

とうふ工房 清流庵|株式会社 住吉屋食品

とうふ工房 清流庵は、山形県寒河江市は月山湧水に恵まれた三泉(みいずみ..